誰でも思い通りに歌うことができる!
サクセスボイスの岩谷翔です。
「長年ボイストレーニングに通っているが、上達してる気がしなくて悩んでいる」
こういう悩みに答えます。
ということで今回はボイトレ基礎中の基礎講座!
「本当の発声の仕組み」について、ボイトレ知識ゼロの方でも分かるように科学的ボイストレーニングの観点からお伝えします。
ボイトレに通っているけど上達している気がしない理由
この理由は、
その人が才能がないとか、その教室が良いか悪いとかそういう話ではありません。
根本の原因はそもそもその生徒さん自身が学ぶべき物を間違えている可能性が非常に高いんですね。
冒頭で書いた内容。
「長年ボイストレーニングに通っているが、上達してる気がしなくて悩んでいる」
これ、実は僕のところによく届く質問です。
本当に僕もどうにかしたいと長年感じているボイトレ業界の問題です。
実際お金と時間をかけてボイストレーニングに通っているのに上達を感じれない。
もしくは逆に下手になってしまった、というお悩みの方って実は少なくないんですよ。
もしかしたらあなたも同じ悩みを抱えていたりしませんか??
この問題の根本の原因は
そもそもその生徒さん自身が学ぶべき物を間違えている可能性が非常に高いわけです。
よくありません??
全然知識のない商品を買って、失敗してしまうこと。
「ドリル買ってきたんだけど刃が合わないんだけど・・・」
みたいな。
これがボイトレだと非常に起きやすいんです。
というか、起きまくっているんです。
なぜかというと、それは以下。
ボイトレ知識がない状態だと、
「発声」って意味不明な情報が多いんです。
例えば「腹から声出せ」とか。
↑よく聞くセリフですよね?笑
これは後述しますけど、
結論腹から声は出ません。出たら怖いです。
まぁ、言ってしまうと「腹から声出せ」ってのは声が出ている人の感覚の話なんで、よく考えたら出来ない人や初心者に感覚を伝える言葉としては「腹から声出せ」ってのは正確じゃないんですよ。
あなたもそう思いませんか??
ボイトレは、最初のうちは
「どこの筋肉がどうなっててこういう効果があり、こうすると実感しやすい。じゃあやってみよう」
・・・という風に、
手取り足取り伝えていくのが一番ストレスなく成長できるんです。
しかも感覚なので人によって感じ方が違う。
これもよくあるハナシですが、
ある先生が言ってたやり方が他の先生だと間違っていると言われる。
これ、あなたも経験ありますよね?!
正直、僕もあきらかにおかしい情報にはおかしいというんですけど、
初心者から見たら「もう!何が正解か分からない!」って思っている方が大半だと思うんですよ。
確実に早く上達するためには?
・・・で、だ!
こういう混乱を避けて、確実に早く上達していくには
まず学ぶ側がちゃんと最初の段階で「科学的な発声の仕組み」をある程度知ってて、
良い情報だけを選べるように賢くなる必要があるんですよ。
ちょっと面倒なんだけどね。
で、絶対に知っておいて欲しいことがコレです。
「誰でも思い通りに歌えるようになる」
ということです。
なので、それを知らずにまだ見ぬ未来のアーティストが自分の可能性を諦めてしまう事がないように、僕としては本当の知識をこのブログではウソ偽りなく発信しようと思っています。
というわけで、ボイトレ知識のない方でもなるべく分かりやすいように
「必ず人間の身体はこういう風に声を出します」という発声の仕組みについて、解説していきます。
そもそもボイストレーニングとはなにか??
まず発声の仕組みの前に、
「ボイストレーニングとは何か?」というお話をします。
なぜなら先に知っておいてもらわないと、理解が深まらないからです。
さて・・・
巷には「○○ボーカル」とか「○○ボイス」とか、
色んな教室が沢山あるじゃないですか?
うちもサクセスボイスという名前でやっています。
で、名前だけで考えると現状ほぼ同じような意味になっちゃっているんですけど、
実はこれ、本当は「魚屋さん」と「八百屋さん」ぐらい違うんですよ。
でも、実際レッスンで教えられているのはそれがゴチャゴチャになった状態。
正直何を学んでいるかがわかりにくい状態になっちゃってるんですね。
なので、まずはそれを見極めれるようになりましょう。
で、ボイトレって歌うとか話すとか目的によって色々説明の仕方は変わるんですが、本記事では「歌を上達したい」という人が多いと思うので、歌中心で解説します。
歌を上達させるために必要な2つのこと
歌を上達させたいとしたら学ぶべきものは2つあります。
今回話す「ボイストレーニング」と「ヴォーカルトレーニング」です。
まずこの違いを見分けられるようになりましょう。
どこか違うかというと、トレーニングする目的が違います。
ボイストレーニングの目的
まずボイストレーニングの目的から話しましょう。
ボイストレーニングの目的は身体を楽器化することです。
基本的に高い声が出ないとか、声が小さいってのは身体の筋肉の問題です。
これをどのような音色も操れるように発声筋を鍛えていくのがボイストレーニングです。
だから、よくボイトレは楽器作りだっていいます。
シンガーの声って楽器なんです。
楽器なんでギターとかだったら買えばいいけど、声は楽器屋さんに売っていない。
嫌じゃないですか、アーティストモデルの声帯とか売ってたら。ホラーですよね。
発声筋を発達させて自分だけの楽器を作るのがボイストレーニングという学問です。
ヴォーカルトレーニングの目的
じゃあ、ヴォーカルトレーニングの目的は?というと、歌唱表現の習得が目的です。
どのように歌ったらどのように人が反応するのかを細かく学んでいく。
これが本当のヴォーカルトレーニングです。
ぶっちゃけ心理学とかも絡んでくるんでめっちゃ深いです。
これ勘違いしやすいんで言っておくと、
よくある「歌い方を学ぶ」というのは、残念ながらどちらでもありません。
言葉として正確に表すのであれば、あれはモノマネです。
歌ではなく本人っぽく歌うためのモノマネトレーニングと思っていただくと良いです。
ぶっちゃけてしまうとモノマネショーに出たいとかそういう願望がある人以外は、そんなにやらなくていいです。
自分の歌を上達したいのであれば、自分の声の研究が最も最優先事項になります。
これ、厳しい言葉に感じるかもしれないけど、何年も勘違いしてる人ってすごく多い。
それこそ大変になるんで言っておきます。
こういうと
「モノマネのプロの人はどうなの?」
という疑問も出てくると思うので補足しておくと、モノマネのプロの人たちはそりゃすごいですよ。
ボイストレーニングもヴォーカルトレーニングも相当の訓練を積んでいます。
その上でアーティストの声をコピーしてショーとして完成させています。一種の芸術です。
わかります?
ここで僕が言っているモノマネとは「その人っぽくするだけのマネ」と、「完全コピー」との違い、ということです。
モノマネのプロと、
その人っぽくするだけの練習には、
実際に大げさじゃなく「ゴルフの試合」とゲームの「みんゴル」ぐらいの差があります。
実は学び方に順番がある
ここまでで、「ボイストレーニング」と「ヴォーカルトレーニング」という違いは理解できたと思います。
さて・・・!
人に気持ちを伝えていく歌を上達させるには、
ボイストレーニングとヴォーカルトレーニングの2つを向上させないといけません。
で、大切なのがここからで、この2つには学び方に順番があります。
まず初心者の方が最初に学ぶべきなのはボイストレーニングです。
ボイトレが絶対的に先です。絶対です。
なぜかというと、
ヴォーカルトレーニングから先に学ぶっていうのは、
楽器演奏でいうと楽器がない状態で演奏技術だけ学ぶという事です。
つまり・・・
「俺ギター上手くなりてえ!よし!ギター持ってないけどギター教室に通おう!」
って、ギター初心者が言ってるのと一緒なんです。おかしいでしょ?
野球で例えると・・・
「おい磯野~野球行こうぜ!」
っていって中島が手ぶらで誘いに来るようなものです。
「どないすんねん!」と。
カツオと中島が空き地で素振りして「ホームラン」とか言ってるのと一緒です。
でも、結構な方がヴォーカルトレーニングを先に学ぼうとします。
まぁ、その方がさっさと歌えるし良さそうですもんね。
じゃあ、百歩譲ってヴォーカルトレーニングを先に学んだとします。
しかしそれだと、その1曲は上手く歌えるかもしれないけど、他の曲で技術が応用ができない。
同じキーなのに曲が変わると、何故か歌えないみたいなことが起こります。
なぜこうなるかというと、
「どうやったらその音になるか?」
っていうボイストレーニングの力が足りないからです。
それでもいい人はいいかもしれないけど、
できれば僕は人の時間をムダ遣いすることはしたくないんですよ。
本当のボイストレーニングとは「カラダの楽器化」である。
そう、どの筋肉をどのように動かしたらどういう声が出るのか?
またどこの筋肉を鍛えたらどのような声が出せるようになるのか?
これを学んでいく学問です。
これを先に学ぶと、ある程度自在に声が扱えるようになります。
それだけでも歌は上達します。
さらにその先にあるヴォーカルトレーニングを学ぶときにめちゃくちゃ楽になるんですよ。
何したら上手くなるかが筋肉ベースで考えられるようになるので。
だから、小手先ではないちゃんとした実力が欲しい、出来れば年をとっても歌っていきたいという方は、まずはボイストレーニングを学ぶことをオススメします。
見分けてください。最初は「ヴォーカル」ではなく「ボイス」です。
ちなみに見分け方が不安な人は僕のYouTubeチャンネルを登録しておいてください。
何度も見てたらちゃんと分かるように情報発信していますので。
ボイトレで集中するべき4つの動き
ここからはより細やかなボイストレーニングで集中すべき4つの動きをご紹介します。
ボイトレで集中する運動プロセスって4つしかないんですよ。
結論からいうと・・・
- 呼吸
- 声帯
- 共鳴
- 子音
です。
この4つしかないんです。
で、ここからはサクセスボイスのオリジナルで発声回路図ってのがありまして、これが非常に分かりやすいのでそれを使いながら説明していきます。
発声は全て筋肉の運動です。
で、「運動」にはプロセスがあるんですね。
例えば、立つという動作は以下の通り。
- 足に力が入る
- →膝を伸ばす
- →腰が伸びる
- →肩を上げる
という一連の動作があるじゃないですか?
同じように声を出すときも、プロセスとして
- 呼吸を吐き
- →声帯を動かし音にして
- →共鳴で音を増幅します。
これにより日本語で言うあいうえおという母音の音が作られます。
さらにこれに舌や唇などでアタック音をつけて、子音となり、これにより僕らが今喋っているような人間の声が生成されます。
これを簡単にいうと、呼吸と声帯と共鳴と子音。4つだけ覚えればいいんです。
仕組みとしてはこれだけ。すごくシンプルなんですよ。
うまく歌うための実践的な考え方
で、よく上手く歌えないというお悩みを聞くことが多いので、もう実践的な考え方もここからお伝えします。
上手く歌えないっていうのはどういう状態かというと、筋肉が上手く動いていないということです。
例えば運動の例に挙げた「立つ」という動作ですけど、もし膝が故障してたり、弱ってたりすると人間って立てないじゃないですか?
その先にある、歩くとか走るという動作もできないですよね?
上手く声が出ないってのはこの発声のプロセス、呼吸・声帯・共鳴・子音。
これらのどれか、もしくは全部がうまく機能していないと結果として「上手く歌えない」と人は感じます。
まとめ
いかがだってでしょうか?
歌を確実な上達をするためには、まず何が良いのかを見極めるための情報が必要です。
そのためにまず見分けるべきは、ボイストレーニングとヴォーカルレッスンです。
ボイストレーニングとは身体を楽器化させることが目的です。
そして、ヴォーカルトレーニングは表現力を向上させることが目的です。
残念ながら歌い方だけでは、人に伝わる歌というものは歌えません。
初心者や自分の声がまだ意識的に扱えない方はまずボイストレーニングから学ぶとよいです。その方が最速で上達できます。
そして、ボイストレーニングで鍛えていく発声筋は「呼吸・声帯・共鳴・子音」の4つです。
上手く声が出ない=この発声のプロセス、呼吸・声帯・共鳴・子音。
これらのどれかもしくは全部がうまく機能していないと結果として「上手く歌えない」と人は感じます。
じゃあ、この各プロセスはどういう状態であれば使えている、動いているというのでしょうか?
実はこれには各プロセス毎の歌声への作用をしっておくと良いです。
関連記事として、
各プロセスについて、どのような基準で鍛えていけばよいのかを解説していきたいと思います。
★本気でガッツリ学びたい方へ
僕が10年間培ってきた科学的ボイストレーニングの全てが教室に通わなくても格安で学べる通信講座もあります。
こちらからアクセスできますので是非チェックしてみて下さい。
↓↓↓

ではでは!
Let’s Training!
